分野別ソリューション

大気中光電子収量分光装置を使用した水素製造用光触媒の評価

Model:AC-2S

Model:AC-2S

大気中光電子収量分光法(PYSA:Photoemission Yield Spectroscopy in Air)は、理化学研究所にて宇田応之博士により発明された大気中で光電子を計数できるオープンカウンターを用いた、仕事関数・イオン化ポテンシャルを測定可能な光電子分光法です。
ACシリーズはこれまで世界中の多くの大学・研究機関への導入実績があり、その測定データは2000報以上の論文に引用掲載されています。

ACシリーズの原理について

ACシリーズで測定を行う値(光電子の放出しきい値エネルギー)は、仕事関数(金属)、イオン化ポテンシャル(半導体、有機材料)です。従って、金属・半導体の価電子帯最上端エネルギー、および有機材料のHOMOのエネルギーが分かります。

測定事例:ソーラー水素製造用光触媒の開発

東京工業大学の宮内教授グループは、卑金属硫化物の光触媒のイオン化ポテンシャルの測定をしました。
その結果をイギリス王立化学会のChemical Communications誌に報告しました。
化石燃料の代わりに太陽光を利用し光触媒で水素を製造する技術の開発は、地球温暖化対策の切り札の1つとして知られています。
宮内教授は卑金属である錫(Sn)の硫化物に着目し、安価で高効率な光触媒の開発に成功しました。
さらにACシリーズを用いて測定した各サンプルのイオン化ポテンシャルと触媒性能との間に相関性を見出しました。

Y. Shiga, N. Umezawa, N. Srinivasan, S. Koyasu, E. Sakai and M. Miyauchi, A metal sulfide photocatalyst composed of ubiquitous elements for solar hydrogen production,Chem. Commun.,
2016, 52, 7470--7473; https://doi.org/10.1039/C6CC03199D

お問合せ

ご注文・お見積り・在庫・修理に関するお問い合わせは、最寄りの営業部・支店・営業所までお問い合わせください。また、製品の仕様やアプリケーション等に関するご質問は、お問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。